Bioinformaticsのお勉強

医療系の仕事をしています。生命の尊さ、美しさがどのようなメカニズムで生じるのかに興味があります。科学の方法論を用いて、このような問いに応えたい、私はこう思って医学生物学の基礎研究のトレーニングを受けてきました。生命を科学的手法を用いて理解を試みる上で、genomeを始めとした種々の大量データの処理が必要不可欠であることを痛感しました。また、生命科学が物理学、数学、統計学、有機化学などの種々の学問と深い関わりを持つことを実感しました。そのため、このブログは広範囲の学問領域に関しての記事を載せています。日々の学習内容を文書に書き残し、それを読み返すことによって、体系化された知識を身に付けることを目標としています。どうぞよろしくお願いします。

ニュートンの第2法則

›
第一法則では、質点の速度ベクトルに何らかの変化が認めたならば、力が作用したと解釈する。これは力の定性的な定義として考えることができる。 第二法則では、運動量の変化を力としてより定量的に定義を行っている。 この流れからわかるよに、第2法則は力の定義という意味合いだ...

ニュートンの第2法則

›
ニュートンの3法則では、第一法則において「力」を質点の慣性に基づく運動に影響を与えるものとして定性的に定義されています。 そして、第2法則では力を質点の運動量の変化として定量的に定義されています。

ニュートンの運動の3法則

›
藤原邦男先生の「物理学序論としての力学」に記載されている運動の3法則をメモしておく。 法則1 すべての質点はそれに加えられた力によってその状態が変化させられない限り、静止あるいは1直線上の等速運動の状態を続ける。 法則2 質点の運動量(=質量×速度)の変化は、加えられ...

統計学の基本的な関数の定義

›
$ text.tex % text.tex \documentclass{jarticle} \begin{document} Probability density function \begin{eqnarray} P(a \leq X ...

指数分布

›
故障率が一定のシステムで次の故障が起きるまでの時間Xや次の災害が起きるまでの時間Xなどのまったく独立に生じる現象は、その待ち時間が指数分布に従うことが知られています(2)。 待ち時間の累積分布関数は(2)のようになる。 これらのことは、指数分布に従う現象は、近い将来に起...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
kappa
普段は医療系のお仕事をしています。UNIXのシンプルな体系に魅了されました。医学や生物に興味を持っています。情報科学、生物学、医学、物理学等の学習内容の備忘録として、このブログを作成しました。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.