Bioinformaticsのお勉強

医療系の仕事をしています。生命の尊さ、美しさがどのようなメカニズムで生じるのかに興味があります。科学の方法論を用いて、このような問いに応えたい、私はこう思って医学生物学の基礎研究のトレーニングを受けてきました。生命を科学的手法を用いて理解を試みる上で、genomeを始めとした種々の大量データの処理が必要不可欠であることを痛感しました。また、生命科学が物理学、数学、統計学、有機化学などの種々の学問と深い関わりを持つことを実感しました。そのため、このブログは広範囲の学問領域に関しての記事を載せています。日々の学習内容を文書に書き残し、それを読み返すことによって、体系化された知識を身に付けることを目標としています。どうぞよろしくお願いします。

open, read, write, close

›
UNIXのAPIの最も基本的な要素であるopen, read, write, closeを駆使して「cat」コマンドの原型を作成。 /* mycat.c */ /* concatenation */ #include<unistd.h> /* read, w...

母集団(一標本)の平均収縮期血圧は130mmHgよりも高いか!?

›
母標準偏差が未知の母集団の平均収縮期血圧が成人の平均血圧 ある地域に居住している20代の男性を無作為に27人を抽出し、収縮期血圧を測定します。 この標本からこの地域に居住する20代男性の平均収縮期血圧が一般に正常値上限とされる130mmHgを上回っているかを検定し...

文字列リテラルはポインタ!?

›
"abcd\0"は先頭のaという文字のアドレスを格納するポインタであるようです。 以下に、文字列リテラルとポインタの関係についてねちっこく対比したプログラムを載せます。 /* pointer_study.c */ #include<s...

main関数の引数

›
ANSI Cの規格ではmain関数の引数の数は0個か2個のどちらかです。 前者の場合、 int main(void); 後者の場合、 int main(int argc, char *argv[]); のようにプロトタイプ宣言されます。 argcとargvは arg...

locateコマンドを用いてファイルを高速検索

›
locateコマンドはファイルシステムのデータベースを検索することで高速で目的のファイルの絶対パスを探し出すことができるコマンドです。 $ man -a locate ###################################################...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
kappa
普段は医療系のお仕事をしています。UNIXのシンプルな体系に魅了されました。医学や生物に興味を持っています。情報科学、生物学、医学、物理学等の学習内容の備忘録として、このブログを作成しました。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.